Episode 0: イントロダクション

コード進行の歴史概観

Vintage guitar and music notes

音楽の歴史をコード進行で辿る

時代を超えて愛され続ける名曲の秘密

コード進行の物語

音楽の歴史は、コード進行の進化と密接に関わっています。このページでは、ロック・ミュージックの代表的な楽曲から、歴史的に同年代の楽曲のコード進行の共通点や変遷まで、ギターコード進行にまつわる興味深い物語を紹介します。

ロック・ミュージックのコード進行

1950年代:ロックンロールの誕生

1950s Rock and Roll Era
1950年代、エルヴィス・プレスリーやチャック・ベリーによってロックンロールが誕生しました。この時代のコード進行は、ブルース進行を基盤としていました。
代表的なブルース進行
I - I - I - I - IV - IV - I - I - V - IV - I - I

代表的な楽曲

Chuck Berry
Johnny B. Goode - Chuck Berry
I - IV - I - V
Elvis Presley
Hound Dog - Elvis Presley
I - I - IV - I - V - IV - I
Bill Haley
Rock Around the Clock - Bill Haley
I - I - I - I - IV - IV - I - I

1960年代:ブリティッシュ・インヴェイジョン

1960s British Invasion
ビートルズやローリング・ストーンズが登場し、より複雑なコード進行が使われるようになりました。メジャー・マイナーの混合や、セブンスコードの使用が特徴的でした。
ビートルズ風のコード進行
I - vi - IV - V

代表的な楽曲

Yesterday - The Beatles F - Em - Dm - Bb - C - F
Satisfaction - Rolling Stones E - A - E - A
House of the Rising Sun - The Animals Am - C - D - F - Am - C - E - E

1970年代:プログレッシブ・ロック

ピンク・フロイドやイエスなどのプログレッシブ・ロックバンドが、クラシック音楽の影響を受けた複雑なコード進行を導入しました。
プログレッシブ・ロックのコード進行
i - VII - VI - VII - i - VI - VII - i

コード進行の歴史的変遷

1920s Jazz Era
1920年代
ジャズの黄金時代。ii-V-I進行が確立され、複雑なハーモニーが発展しました。
1950年代
ロックンロールの誕生。シンプルなブルース進行が主流でした。
1960年代
ブリティッシュ・インヴェイジョン。メジャー・マイナーの混合が一般的になりました。
1970年代
プログレッシブ・ロック。クラシック音楽の影響で複雑なコード進行が登場しました。
1980年代
ニュー・ウェイブとシンセポップ。電子楽器の普及で新しいサウンドが生まれました。
1990年代
グランジとオルタナティブ・ロック。パワーコードとシンプルな進行が復活しました。
2000年代以降
デジタル時代。過去のスタイルを融合した新しいコード進行が生まれています。

同年代楽曲の共通点と変遷

1960年代の共通パターン

1960年代の楽曲には、I-vi-IV-V進行が多く使われました。これは「50s Progression」として知られ、多くのヒット曲で使用されています。
Stand By Me - Ben E. King I - vi - IV - V
Earth Angel - The Penguins I - vi - IV - V
Unchained Melody - The Righteous Brothers I - vi - IV - V

1970年代の変遷

1970年代になると、より複雑なコード進行が使われるようになりました。マイナー・キーの使用や、モーダル・インターチェンジが一般的になりました。

1980年代の革新

1980年代は電子楽器の普及により、新しいサウンドとコード進行が生まれました。シンセサイザーによる新しいハーモニーが特徴的でした。

現代音楽への影響

過去のコード進行は、現代のポップス、ロック、ジャズ、エレクトロニック・ミュージックに大きな影響を与えています。新しいアーティストたちは、これらの伝統的な進行を現代的なサウンドで再解釈しています。
Modern Pop Music
現代ポップス
Modern Rock Music
現代ロック
Electronic Music
エレクトロニック
現代でも使われる古典的進行
I - V - vi - IV (ポップス進行)

免責事項

本サイトに掲載されている情報は、教育目的で提供されており、音楽理論や歴史に関する一般的な知識を共有することを目的としています。ただし、以下の点についてご了承ください:

・掲載されている情報には事実と異なる内容や間違いが含まれている可能性があります
・音楽理論や歴史的解釈については、複数の学説や見解が存在する場合があります
・本サイトの情報を参考にされる場合は、複数の信頼できる情報源と照合することをお勧めします
・本サイトの情報に基づいて行った判断や行動について、当サイトは一切の責任を負いません
・楽曲のコード進行分析については、解釈の違いや記譜法の違いにより、実際の楽曲と異なる場合があります

本サイトをご利用いただく際は、これらの点を十分にご理解いただいた上でご利用ください。